ChatGPTが台頭した後は人間が作った常識が通用しないのと論理が飛躍するので、結局人間による審査が必要 by nishio
public.icon
#ChatGPT , nishio
僕が一番深刻な特徴だと思ってるのは「画像生成AIの出力には電子透かしが入ってて未来のAIが学習データに使わないようになっていた」「文章作成AIを使って解説ブログを作る人が出てくることが予想される」「文章は絵よりも簡単に修正再構築できるのでAI生成物か見分けることは困難」ってところです
わかってる人が「でたらめな解説を生成してきてウケる」と言ってるの、今後の「今人間が書いてるでたらめな解説のブログ」の生産性が100倍になるし、そういうブログを書いてる人たちは「正しい解説」であることに価値を感じてない。そして今でたらめを見分けられてない読者は当然それも見分けられない
これは結局、Pixivに大量のAI生成画像が流れ込んで、「非AI画像が見たい」って人が目的のもの見つけられなくて困ったのと同じ構図だなぁ
完全にこのexploring問題をぶっ壊すポテンシャルがあるtkgshn.icon*2
僕個人としてはAIが生成したかどうかと無関係に「でたらめな内容の解説記事を書くこと」が嫌いだけど、それをやることが100倍容易になって、今までそれをやってた人には拡大するインセンティブがあるわけだから、嫌いだと言ったところで社会の動きは止められないだろうなぁ
多分StackOverflowのようなvoteのあるメディアとか、記名の記事に対して読者があらかじめ設定した「信頼してる著者リスト」で絞り込んで検索するエンジンとかのウェイトが高まっていくのだろう。
結局防衛していくしかないみたいな感じになる
ので、人間によるキュレーションというのはまだ価値があるんだろうなと思っている
というよりかは、専門家(ドメイン知識がある人)からの評価かな
ここら辺はContents curation with Prediction Market in Tweetsみたいな発想に結びついてくる
最終的に人間の労働は機械学習モデルを成長させることだけになる?
@nishionishio.icon December 3, 2022
人によるキュレーションが価値になる時代キテイル https://t.co/M9xvionDoA
@0xtkgshn0xtkgshn.icon December 3, 2022